「がんばるアフリカ」を応援するキャンペーンです。
後援:外務省
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 第8回 駐日エチオピア大使を囲むコーヒーアワー 開催日時:2007年2月20日(火)18:30~20:00 場所:富国生命ビル 共催:世界銀行情報センター(PIC)・TICAD市民社会フォーラム ゲスト: エチオピア アブディラシッド・ドゥラネ駐日大使 閣下
外務省HP エチオピア大使館HP PR 第7回 駐日アフリカ大使を囲むコーヒーアワー 開催日時:2006年12月11日(月)18:30~19:30 場所:世界銀行情報センター(PIC東京)(富国生命ビル) 共催:世界銀行情報センター(PIC)・(特活)TICAD市民社会フォーラム ゲスト: ザンビア大使 ゴッドフリー・シマシク氏
第7回コーヒーアワーは、駐日ザンビア大使、ゴッドフリー・シマシク氏 をお招きして行われました。仕事帰りの企業の方やNGOの方など、20名ほど集まり、ザンビアについての話を聞くことが出来ました。 はじめにザンビアに関するビデオを上映していただきました。それからザンビア大使からザンビアの自然や経済状況について話がありました。ザンビアの旗の由来についても紹介していただき、非常に興味深いものでした。ザンビアでは2006年9月に統一選挙がありましたが、特に混乱もなかったためか、日本で報道されなかったこと、アフリカに周航する日本の航空会社が無いことなども触れられていました。 続いてザンビアの専門家であるコメンテーターの児玉谷史朗氏からお話がありました。ザンビアと日本の差について国土面積や人口などを挙げながら紹介していただいたほか、1964年の独立以来のザンビアの政治的安定と周辺諸国の関係、経済問題やHIV/AIDS問題など、幅広いお話をしていただきました。 外務省HP ザンビア大使館HP 第6回 駐日ウガンダナ大使を囲むコーヒーアワー 開催日時:2006年11月13日 18:30~20:00 場所:富国生命ビル 共催:世界銀行情報センター(PIC)・TICAD市民社会フォーラム ゲスト: オスカー・モツワハエさん (駐日ボツワナ共和国特命全権大使) コメンテーター: 吉田 栄一さん (アジア経済研究所)
PIC東京(世界銀行情報センター)とTICAD市民社会フォーラム は本日、アフリカ大使とのコーヒーアワーシリーズ第6回を共催しました。今回は駐日ウガンダ共和国大使のワッスワ・ロッキー・ビリッグワさんをゲストスピーカー、日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員の吉田栄一さんをコメンテイターに招きました。
世界銀行HPの報告 第5回 駐日南アフリカ大使とのコーヒーアワー 開催日時:2006年8月7日(月)18:15~20:00 場所:富国生命ビル 共催:世界銀行情報センター(PIC)・TICAD市民社会フォーラム ゲスト: 駐日南アフリカ共和国特命全権大使 B.S.ングバネ 閣下 はじめに、来日中であったジョン・ペイジ世界銀行アフリカ地域担当チーフエコノミストの開会のご挨拶から始まりました。ペイジ氏からは、ご自身の南アフリカでの経験も紹介していただきました。
第4回 駐日モザンビーク大使を囲むコーヒーアワー 開催日時:2006年3月24日(金)19:00~20:30 場所:富国生命ビル 共催:世界銀行情報センター(PIC)・TICAD市民社会フォーラム ゲスト: モザンビーク ダニエル・アントニオ駐日大使 閣下
第4回コーヒーアワーは、駐日モザンビーク大使、ダニエル・アントニオ氏 をお招きして行われました。仕事帰りの企業の方や厚生省の方など、30名ほど集まり、モザンビークについての話を聞くことが出来ました。今回は、モザンビーク大使館の提供されたモザンビーク料理(前菜)とモザンビーク産紅茶を皆で堪能し、リラックスした雰囲気で話が進みました。 はじめに大使閣下から、モザンビークの経済状況について話があり、過去5年経済成長率が平均で8%あり、日本企業の投資が重要である一方、すでにいくつかの優良企業が積極的に投資を行っていることが説明されました。また、昨年は70万人の外国人がモザンビークを訪問したことも紹介されました。「日本人はアフリカ観光というと南アフリカに行くが、南アフリカ人が観光というとモザンビークを訪れることは知られていない」というエピソードを披露してくださいました。 続いてモザンビークの専門家であるコメンテーターの舩田クラーセン氏からお話がありました。モザンビークの歴史、紛争終結から14年が経過しているものの安定的な発展をとげていること、中でも観光業が注目に値すること、特に北部海岸部の観光開発が脚光を浴びていること、他方北部地域は同国で最も貧しい地域であり生活水準の向上が課題であることが説明されました。 続いて、TICADプロセスの役割について参加者と一緒に以下のような議論がなされました。大使閣下からは、TICADプロセスについて、他にも同種のイニシアティブが世界中にあるので、より成果を出す会議となることを期待したいという意見をいただきました。舩田氏からは、TICAD市民社会フォーラムが誕生した経緯と問題意識が紹介され、一緒にTICADのみならず日本のアフリカ政策を変えていきたいという意見が出されました。 世界銀行の報告
|
カレンダー
カテゴリー
Africa2008Campaign
最新記事
(07/16)
(06/10)
(05/30)
(05/27)
(05/26)
ブログ内検索
カウンター
|