「がんばるアフリカ」を応援するキャンペーンです。
後援:外務省
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エッセイコンテストの締め切りも近付いてきました。
応募を考えられている方から寄せられる質問にお答えします。 Q1. エッセイ(作文)は縦書きですか?横書きですか?
そのほか、お問い合わせはメールでも受けつけています。 PR
(3月7日)世界銀行で、アフリカに関連する企画が、来週連続して開催されます。
この機会にぜひご参加ください! (1)パブリックセミナー「なぜアフリカで効果的な水資源管理が必要なのか」 日本水フォーラム共催 日時: 3月12日(水)午後3時~午後4時30分 会場: 世界銀行東京事務所 東京開発ラーニングセンター http://www.jointokyo.org/ja/ 内容: 今年5月の第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)では、清浄な水と効果的な水資源管理の役割が重要なテーマのひとつです。このセミナーは、アフリカが 直面する水資源課題の挑戦や世界銀行の活動・経験を議論するとともに、 第1回アジア・太平洋水サミットでの経験をどのようにアフリカに役立てうるかに関して日本水フォーラムの知見を紹介します。 言語: 日本語、英語(同時通訳付き)、参加無料 詳細、参加申し込み: http://go.worldbank.org/Y9TMKH2B80 (2)パブリックセミナー「脆弱・紛争後国家をどのように支援するか」 国際開発高等教育機構(FASID)共催 日時: 3月13日(木)午後4時~5時30分 会場: 世界銀行東京事務所 東京開発ラーニングセンター http://www.jointokyo.org/ja/ 内容: 紛争終了後、国家の分断を防ごうと努力を重ねる国々が直面している特殊な挑戦への支援は、世界銀行の6項目の戦略的課題のひとつです。本セミナーでは、平和と開発の課題が密接に結びつく状況で、世界銀行がどのように様々なパートナーと協力して支援を進めているのかについて、この問題をめぐるグローバルな潮流や、東アジア・大洋州地域が直面する課題にも焦点をあてつつ報告します。 言語: 日本語、英語(同時通訳付き)、参加無料 詳細、参加申し込み: http://go.worldbank.org/92YHI057F0 (3)プレイベント第2弾 「ワールド・スイム・アゲンスト・マラリア」テレビ会議セッション アゲンスト・マラリア基金、世界銀行情報センター(PIC東京)共催 日時: 3月14日(金) 午後6時30分~8時 会場: 世界銀行東京事務所 東京開発ラーニングセンター http://www.jointokyo.org/ja/ 内容: 4月5日に予定されている世界最大のチャリティ水泳イベント「ワールド・スイム・アゲンスト・マラリア」創始者のロブ・メイサー氏、シドニー五輪銅メダリストの田中雅美さん、ムタンゴ駐日タンザニア大使などをスピーカーに迎え、マラリアの現状、同イベントへの参加方法などをご紹介します。 言語: 日本語、英語(同時通訳付き)、参加無料 詳細、参加申し込み: http://go.worldbank.org/IFQVBLCDA0 (転送歓迎!) 「アフリカ・エッセイコンテスト」の募集期間が20日まで延長されました。 2008年はアフリカをテーマとした第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)と洞爺湖 みなさんはアフリカにどんなイメージをもっていますか? 紛争、難民、動物、貧困、エイズ…それらはアフリカの一面でありながら、 日本でアフリカに触れ、「がんばるアフリカの人々」を応援する機会を提供する 同会議では、アフリカの開発、気候変動などについて話し合われます。 入賞した方は、アフリカの駐日大使公邸での食事に招待されるほか、受賞作品 みなさんからのたくさんのご応募をお待ちしています! ============================================================== ■募集部門とテーマ ■文字数 ■募集期間 ■発表 ■賞 最優秀賞・優秀賞・横浜市長賞・英国大使賞 各1名 ※ 横浜市長賞は、横浜市在住・在学の小・中学生の中から選ばれます。 ■応募方法 ■主催 アフリカ2008キャンペーン ■後援 ■問い合わせ先 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2007年3月から開始されたキャンペーン。
1月30日付朝日新聞朝刊34面でエッセイコンテストの案内が掲載されました。
2月6日付朝日新聞神奈川県版では、エッセイコンテストの紹介が、横浜市が現在進めている「一校一国運動」(小学校55校がアフリカ35カ国を調べ、各国大使館やJICAと交流する企画)と合わせて掲載しました。 エッセイコンテストについては、朝日新聞のウェブサイト、asahicomでも見ることができます。 http://www.asahi.com/international/africa/080118.html みなさまからのご応募、お待ちしています。 詳細はこちら
(1)特定非営利活動法人 アフリカ日本協議会 企画
「ゆらぐ地球環境の中のアフリカ」 詳しくはこちら=)http://www.ajf.gr.jp/lang_ja/africa-hiroba/025.html アフリカの自然環境とその変動の仕組みについて、そして急増する自然災害がもたらす影響、熱帯雨林の生物多様性問題、資源をめぐる争いなど、最近のトピックスを紹介。 講 師 :門村 浩さん (東京都立大学名誉教授/緑のサヘル顧問) 日 時 :2008年2月23日(土曜日)14:00-16:30(13:30開場) 会 場 :環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室 住 所 : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F 地 図 :URL: http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html 参加費 :一般700円、 アフリカ日本協議会会員500円 申込み先:africa-hiroba@ajf.gr.jp(担当:近藤) 主催 :(特活)アフリカ日本協議会 (2)(財)横浜市国際交流協会(YOKE)主催: 『青少年のための地球市民講座』―「アフリカ理解講座・国際協力コース」 第4回:2月16日(土)14:00~17:00 テーマ:『バイオエネルギーとアフリカにおける食糧問題』 講師:FAO(国連食糧農業機関)日本事務所副代表・国安法夫氏 FASID政策大学院国際開発学修士課程在学中・チテンボ・A・カウィンベ氏(ザンビア出身) 第5回:3月20日(木・祝)14:00~17:00 テーマ:『アフリカの現状と持続可能な開発のための教育』 講師:UNU-IAS(国連大学高等研究所)上席研究員・名執芳博氏 UNU-IAS(国連大学高等研究所ポストドクトラルフェロー・デヴィッド・ムテカンガ氏(ウガンダ出身) 会場:横浜国際協力センター共用会議室他 エッセイコンテストに関するお問い合わせはessay@africa2008.jp まで |
カレンダー
カテゴリー
Africa2008Campaign
2008年に第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)
とG8サミットが日本で開催されます。
その「2008年」まであと1年。
(特活)TICAD市民社会フォーラム(TCSF)
は、「がんばるアフリカの人々」を応援する
国民的機運を作り出すため、アフリカにかか
わる多様な方々と協力しながら、「アフリカ
2008キャンペーン (Africa 2008 Campaign)」
を立ち上げました!
アフリカ2008キャンペーンは、みなさんからの
公募で決まったキャッチコピー、「アフリカ人の
声を聞け」を使って、さまざまなイベントを
企画しています。
最新記事
(07/16)
(06/10)
(05/30)
(05/27)
(05/26)
ブログ内検索
カウンター
|