忍者ブログ
「がんばるアフリカ」を応援するキャンペーンです。 後援:外務省
[89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神戸学院大学のHPにSADC大使講義の紹介が掲載されました。
(以下http://www.law.kobegakuin.ac.jp/~hogakubu/student/national/seminar.html

第4回文化相互理解シンポジウムのお知らせ
 
駐日コンゴ民主共和国大使をお招きして ~アフリカの希望と未来に向けて~

駐日コンゴ民主共和国大使をお招きして ~アフリカの希望と未来に向けて~
法学部 准教授 杉木明子
 法学部では、2007年11月16日、第4回文化相互理解シンポジウムを開催いたしました。今年度はアフリカ諸国の現状を理解し、アフリカと日本の今後を考えることを目的として、南部アフリカ開発共同体(SADC)加盟国の大使をお招きし、リレー講義を行なっていただくことになりました。(第1回目のSADCリレー講義は駐日モザンビーク大使に行なっていただきました。)今回は、駐日コンゴ民主共和国特命全権大使であるマルセル・マルンバ・チティンバ氏に「コンゴ民主共和国:アフリカの希望と未来へ向けて(The Democratic Republic of Congo: Hope and Future of Africa)」というテーマで講演を行なっていただきました。 

 まず基調講演でチティンバ大使は、コンゴ民主共和国(旧ザイール)の歴史を簡単に説明され、パワーポイントを使いながらコンゴの多様な自然、社会、文化などを紹介されました。そして1990年半ばから不安定な政情が続いた背景、国際社会の取り組みなどを説明され、2006年に行なわれた大統領・国民議会選挙を経て、あらたな国家再建、平和構築の取り組みが進んでいることを概説されました。 

 その後、質疑応答セッションでは、1961年に暗殺されたルムンバ首相に対して、現在国内ではどう評価されているか、コンゴ民主共和国は国連ミレニアム開発目標(MDGs)を2015年までに達成できると思うか、コンゴ民主共和国に対してどのような国際協力が必要かなどといった様々な質問がでました。大使は、外交官になられる以前はジャーナリストだったということもあり、どの質問にも的確に答えていただきました。 

 当シンポジウムには、本学学生、教職員ならびに学外からの一般参加者が100名ほど参加し、大盛況のうちに終わりました。これまであまり詳しく知らなかったコンゴ民主共和国の現状や日本との意外な関係がわかり、コンゴ民主共和国に対する関心が高まったというコメントが多くよせられました。

   今回のシンポジウム開催にあたり、非常に多くの方々にお世話になりました。
 事前の準備にご協力いただいたコンゴ民主共和国大使館のスタッフの皆様、事前および当日の会場準備と撤収等をお手伝いいただいた法学部ならびに教務事務室関係者の皆様、担当者をいつも助けてくれているゼミ生にお礼申し上げます。

http://www.law.kobegakuin.ac.jp/~hogakubu/student/national/seminar.html

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Africa2008Campaign
stecker2008年に第4回アフリカ開発会議(TICAD IV) とG8サミットが日本で開催されます。 その「2008年」まであと1年。 (特活)TICAD市民社会フォーラム(TCSF) は、「がんばるアフリカの人々」を応援する 国民的機運を作り出すため、アフリカにかか わる多様な方々と協力しながら、「アフリカ 2008キャンペーン (Africa 2008 Campaign)」 を立ち上げました! アフリカ2008キャンペーンは、みなさんからの 公募で決まったキャッチコピー、「アフリカ人の 声を聞け」を使って、さまざまなイベントを 企画しています。
お問い合わせ
バーコード
ブログ内検索
カウンター
寄付について
NGOarene

「がんばるアフリカを支援したい」方向けの寄付パックをNGOアリーナに設置しました。詳細はNGOアリーナ ウェブサイトまで